MyBlog Ver1.40



甲山羊二オフィシャルブログ
Writing by 甲山羊二
 オフィシャルページにある奥の部屋で、コラムでもなく、エッセイでもなく、もちろん小説でもない、ただのつぶやきをほんの少しだけ形にしようとする。
 僕がつぶやくことで僕自身が導かれ癒され納得する。
 それもいい。
 さすが典型的B型人間甲山羊二だ。
 だからいい。やはりいい。


■公式ホームページ


取材と資料
『津山30人殺し』(新潮文庫)筑波昭著

横溝正史の推理小説に『八つ墓村』という名作品がある
角川映画としてもよく知られるこの作品…
小説のモチーフとされるのが昭和13年の春の岡山県のある村でおこった津山事件だ
事件の犯人は都井睦雄
短時間のうちに30人もの命を奪うといういわば大量殺人…
本書はこの事件の概要を詳細に記す
質の高い良書だ

この事件の背景には夜這いという因習があったのではと本書は語る
因習は地域を縛る
そして人をも縛る…
因習だけがひとり歩きする
人はそれに追随する
そこには疑念も疑惑も不信も隠蔽される
因習なくして日本は語れない

綿密な取材と豊富な資料
その取扱は難しく大変な労力を要す
本書の質の高さはそれらの見事な取扱にある

僕はルポルタージュは書かない
いや書けない
僕にも幾つかの事柄についての資料はあるがまだまだ取扱ができていない
これは才能ではない
訓練だ
そう自分に言い聞かせている
2017-09-19 00:00:05[417]


本音を書くこと
『絶歌』(太田出版)元少年A

当該書籍を購入してから数年経つ
購入時に購入することそれ自体を珍しくも公言した
理由は至極簡単だ
賛否が大きく割れていた世論を少しばかり実感したかったからに過ぎない…

酒鬼薔薇事件の衝撃は未だ鮮明だ…
しかし僕は心情的に加害者並びに被害者のいずれの立場にも立たない
元少年Aを糾弾したところであるいは被害者やその家族を哀れんだところでそこから一体何が醸されるというのだろう
事件は凄惨を極めたが故に記憶に留まっている
結局は当事者以外は第三者であって傍観者に過ぎない…

この本がくまなく筆者により書かれたものなら書き手としてのその才能は際立っている
もし筆者によるものでないならパフォーマンスに優れた自己顕示欲の塊だといえる…

全ての人間はそう簡単に自らの本心を語らない
人間は常に自分をオブラートに包みながら生きている
筆者によって発信された全ての言葉や表現を繋ぎ合わせても彼の本心に到達することは決してできない

人間は自らをいかに脚色するかで苦心する
脚色しない人間などいない
その意味で元少年Aも例外ではない

書き手が何時でも本音を書くか
書く訳がない
そんなユートピアは存在しない
2017-09-04 09:44:49[416]


良い導き手
『霊と肉』(講談社学術文庫)山折哲雄著

古典の講読には良い導き手が必要だ
それもテーマごとにとなればかなりの贅沢になる
受験の古典は虚しいが本来の古典とは教養と知識と知恵の宝庫だ
自らが今何を古典に求めるのか…
それによりアプローチは異なる
だから贅沢ではあってもテーマごとの導き手はやはり必要だといえる

人間は見えないものを恐れ同時にそれに何らかの期待を寄せたがる
ところが科学が進歩した現代は恐れも期待も相当に減退している
だからこそ恐れと期待の真髄を掘り起こす良い機会が必要なのだ

本書はそうした期待に十分に答えてくれるものだ
テーマは霊と肉
目に見えるものと見えないもの
それらを古典の世界に求めて人間そのものを洞察しようと試みる
まさしくとっておきの導き手だ
2017-08-21 10:45:57[415]


甲山流休み一考察
僕には夏休みがない
正確にいえば夏季休暇といったようなまとまった期間の休みがない
もちろんお盆休みだってない

甲山は一体何時休んでいるのかといったお節介な質問をよく受ける
何時休もうが僕の勝手だ…
基本的に僕はまとまった休みというものを取らない
仕事で一段落ついたら休む
疲れが溜まったらまた休む
次の仕事までの充電として休む
扁桃腺を腫らし熱が出たら休む
だから尊い世間様とはおおよそ休みが異なる
そこでこれまた尊い世間様から随分好奇な目で見られてしまう訳だ

世間様がせっせと意義深いお仕事をされておられる中で僕は時々冷えた麦酒を飲む…
世間様が日本経済のさらなる発展のために邁進されている間に僕は旅行に出かける…
そしてそこで買う意味不明なひんしゅくさえもしっかりネタにする

休みは自分のためそして家族のためにある
夏休みも全く同じだ
僕は尊くない
だから尊い世間様とご一緒では何分申し訳ない
凡人たる僕は凡人なりに脳ミソを駆使しながら色々考えているのだ
2017-08-07 06:45:45[414]


法医学
『死体格差-解剖台の上の「声なき声」より』(双葉社)西尾元著

生きている人間はいつか必ず死ぬそれは必然で逃れようはない
だから人は死を恐れ忌み嫌うのだろう
さらに人はその死の選択について特別な事情のない限り自由とは言えない
少なくとも死に方に選択の余地はない
死を遠ざけたい心情はそこにも要因がある

本書は法医学という見地から生々しく死を捉える
必要以外の情緒を排して死を真っ直ぐに捉える
それは極めて斬新でかつ新鮮だと思う
さらに読み手に深い考察すら与えてくれる

作家にとって死は作品を通してのみ身近なものになり得る
僕も作品の中では随分人を殺めた
当初の後ろめたさも今はほとんどない
もちろんそれはそれで仕方がない
ただリアルな死はそうはいかない
やっぱり恐れの対象であり…
忌み嫌うべき対象でもある

僕もいつか死ぬ
幸せな死とは何だろう
考察はまだ始まったばかりだ
2017-07-15 08:38:44[413]


シカシダ君のこと
『全作家短編集16巻』に新作「シカシダ君のこと」が掲載された
シカシダ君はもちろん小説上の架空の人物だ

作品では大人の欺瞞を隅々に描写させた
大人の欺瞞…
それが集約された箱物組織とはまさしく学校だと僕は思う

教師は対面を取り繕う
厄介なのは自らの能力や所作は社会から良好な意味で認知されていると思い込んでいることだ
実はそんなことはない
教師は平気で嘘をつく
対面のためなら平気で事実を捻じ曲げる
それらによる被害者は児童であり生徒であり社会であることを知らない
いや知っていても知らないふりをする
これが欺瞞だと僕は言うのだ
教師なんて所詮そんなもの
そんなものしか教師になっていない
まともな人間は教師などにはならないのだ

シカシダ君は大人の欺瞞によって抹殺される
シカシダ君を葬ったのは実は先生だった
にも関わらず欺瞞をもて遊ぶ先生…
僕はより多くの欺瞞的な学校の先生にこそこの作品を是非とも読んでもらいたいと心からそう願っている
願いは届かないだろうけど…,
2017-07-01 13:29:55[412]


世間と世間体
『「世間体」の構造』(NHKブックス)井上忠司著

日本は極めて不思議な国だ
生まれてこの方長く日本人をやってきてつくづくそう思う
結論から言えばムラの蓄積がこの国のカタチだということになる
近所というムラ
職場というムラ
宗教というムラ
親戚というムラ
同窓というムラ
あらゆるムラムラムラ
山本七平流に言えばムラは所謂心情的な共同体に過ぎないということになる
つまり情緒的属性がこの国を支配しているという訳だ
だから当たり前の議論はできない
ただし当たり前の陰口と寄合と談合は得意中の得意になっていく

本書は社会心理史の立場から世間体を掘り下げている
これを読んだらまた無性にあの『甘えの構造』を読みたくなった
読書とはそういうものだと思う

僕は陰口は言わない
言うべきことは直接本人に伝える
陰口を言われたらどうするか
基本は放置する
酷い場合は法に照らして対処する
今までもこれからも変わらない
ただしこういう対処は日本人的でないから当然嫌われ疎まれる
だがしかしだ
日本は放置国家ではなくれっきとした法治国家だ
相手が誰であれつまらなくくだらないムラの情緒になど流されない
ムラなどクソ喰らえ
僕はそういう考えなのだ
2017-06-17 01:30:24[411]


芸術かぼちゃ
『無限の網』(新潮文庫)草間彌生著

草間彌生といえば瀬戸内海浮かぶ島の例のかぼちゃを思い浮かべる…
先月終了してしまった東京での美術展
僕の東京行き計画が頓挫したのは理由があってのこと
それはひょっとしたら瀬戸内海のあの芸術かぼちゃを先ずは見るべしとの神の導きかもしれない

所詮芸術などは道楽に過ぎない
これは多くの日本人が持つ偽らざる考えだろう
経歴こそが、組織における肩書こそが或いは属性こそが、ビジネスにおける実績こそが、日本人の支えである訳だからそれもやむを得ない
だから定年退職後もボランティア活動と銘打って何時までも肩書やら属性やらに強くしつこく拘り続ける
ただし自分では何ひとつ創造すらできない
そうやって社会の寄生虫と化してしかもその自覚さえなしにひたすら生き延び続けることになる

本書はそんな日本人の性根を見事にぶった斬っている
この国には個人主義も個もない…
あるのは沈黙と笑顔とその奥にある排他と排除の心だ
その負のベクトルが芸術と芸術家とそれを愛する者へと向けられる
だから才能が流れていくのだろう
草間彌生は日本人を知っている
本書は日本人論を語るにまさに必携の一冊だと思う
2017-06-05 00:00:40[410]


戦後を辿る旅

『シベリア抑留者たちの戦後』(人文書院)富田武著

昨年、舞鶴にある引き揚げ記念館に行った
僕にとってそこは靖国神社そして知覧から始まった「戦後を辿る旅」のひとまずの終着点としての位置付けだった

舞鶴という町は確かに或る意味僕をセンチメンタルにさせ、また或る意味僕を鼓舞させるには充分な雰囲気を醸していたと思う
海、港、赤レンガ倉庫、水兵、海上自衛隊など…

ただこの際だからはっきり言おうと思う…
引き揚げ記念館そのものに僕は随分失望した
展示の中身
さらにはその規模…
記念館としていったい何を後世に残そうとしているのか
その意図するところが僕には皆目理解できなかったのだ

歴史は人間が拵える
人間にだって表と裏がある
だから歴史にも表と裏があるのは至極当然だ
その意味で記念館は僕の知的好奇心を満足させはしなかった
人に考察を与えるのは難しい
表と裏
視点は双方に向けられるべきではないのか
迎えの家族に目もくれずに桟橋からインターナショナルを合唱しながら代々木に向かった
そうした歴史もまた厳然たる事実として晒すべきではないのか

本書は資料として上級だと僕は思う
なぜか
後世に語られるべきこと
表と裏
そこが明確に示されているからだ
表裏一体
歴史も同じだ
全てはお目出度いことばかりではない
歴史は嘘をつかない
人もまた歴史に嘘を与えてはならない
2017-05-22 00:15:10[409]


餅は餅屋

『民警』(扶桑社)猪瀬直樹著

民警とはまさにその言葉通り
所謂民間警察のこと
僕も個人的に随分お世話になっている

公権力下にある警察は事件にならないと動くことはない
時々事件になっても動かないことがあるからこれまた厄介極まりない
真面目に真摯に職務に取り組んでいる警察官にとって迷惑極まりない話だろう

民警は事件を未然に防ぐ
或いは起こった事件を素早く更に手際良く警察へとバトンタッチする
事件の解決はここから始まる
本書はそうした民警の歴史をきちんと紐解いてくれる

猪瀬直樹という作家
眼力と取材力と筆力はとにかく鋭い
なぜこの人が政治の世界になんぞ分け入ってしまったのか
僕は今なお理解に苦しむ
そしてようやく帰ってきた猪瀬直樹
やっぱり餅は餅屋でいい

話は変わる
先日楠公ゆかりのある神社へ行った
朱印をお願いしたらスキンヘッドの神職がガムを噛みながらそれに対応してくれた
政治家になってはいけなかった猪瀬直樹
神職になってはいけなかったその男性
もちろん全然比較にはならない
2017-05-08 07:15:01[408]